暮らし・文化 家族ルポ 2016年3月

ミャンマーレストラン 水に浸かった湯のみの使い方

投稿日:2017年2月4日 更新日:


ミャンマーのレストランやカフェで、テーブルの上に置かれたおけに湯のみ茶碗が入っているのを見ることがあると思います。おけの中の水は、たいてい汲み直したきれいな水で(たまに烏龍茶とかで汚れているのでよく見て!)、その水でザクッと入れられている湯のみを洗い、使ってお茶を飲みます。 きれいな水がほしければ、「きれいな水入れて」とお願いすれば快く代えてくれます(るはず)。

コップはおけに入った水で洗って使います

コップはおけに入った水で洗って使います

また、テーブルに置かれたポットには、ミャンマーの烏龍茶が入っているので自由に注いで飲んでOK。お茶がなくなったら、「お茶ください」と言えば、アツアツの烏龍茶の入ったポットを持ってきてくれます。

ミャンマーでは、旅行者は、水分補給にミネラルウォーターを飲むことが多いと思いますが、食事のときはぜひこのポットの烏龍茶を飲んでみてくださいね。あまり苦味が強くなくて、香りがあり、ミャンマー料理によく合います。気候が暑いからこそ、こういう熱いものがいい、とお義母さんもよく言っていました。

テーブルにサービスで置かれているものの1つに、黒砂糖を固めたもの(タニャという)があって、ご飯を食べたあと、1粒食べると消化によいと言われています。これがこのお茶とまたよく合うのです。ぜひテーブルにあったら、食べてみてくださいね。使った湯呑みは、テーブルに残して置いてOK。使ったティッシュなどは、テーブルの下にあるゴミ箱などに捨てましょう(^^)

-暮らし・文化, 家族ルポ 2016年3月
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

花香るミャンマーのドライブ

ヤンゴンの家を出て、バガンに向かいます。運転してくれるのは義妹のご主人、ウーティントン。商売も忙しいのに、せっかく家族で遊びに来たのだから、と車を用意してくれて、運転も買って出てくれて、頭が下がります …

ヤンゴン~バガン 285マイルのパーキングで お茶休憩

115マイルのハイウェイパーキングを出発し、また4~5時間走ったところで、お茶休憩。一般的なバスの旅でも、115マイルと、285マイルのメイッティーラ(Meiktila)の2箇所でトイレ休憩があります …

洗濯ものを干すときは要注意です

*ミャンマー人の夫との出会って、はじめてミャンマーを訪れた日々を振り返ります* ミャンマーに住み始めて数日たったころ、私は洗濯したゾゾのロンジー(男性が腰に巻く筒状の布。着ものみたいなもの)と、私のタ …

ミャンマーで腰巻(ロンジー)を履く気満々の息子

2016年3月中旬からのミャンマーへの旅行のために、前回の旅行のときにお土産としていただいたロンジー(腰に巻く布)を着るんだ、と大切にしまっていた新品をおろした息子。 ミャンマーへいくと、ちょっとした …

水を浴びる貯水槽に憩うエンジェルフィッシュの怪

ヤンゴン到着早々、虫にやられてしまった私は、義妹の家に泊まらせてもらうことに。 義妹の家は、ヤンゴンでも人気が高まりつつある通りのSanchaung のMin road にあります。 サンチャンのミン …

このブログの管理人



このブログの管理人:

今日子です ご訪問ありがとうございます

yaguchisan-nigaoe150似顔絵はやぐちゆみこさん作♡

このブログは、ミャンマー出身の夫ゾゾと、大学1年生の娘ダズィン、高1の息子トゥエとの日々をつづっています。日本人同士なら暗黙の了解でわかるようなことが、了解にならず、それってありえない!ということが日常茶飯事。そんな、外から見たら笑っちゃえるかもしれない話を書いています。 1996年ごろ住んでいたミャンマーでの出来事や、近年遊びにいった各地の様子もご紹介。これから旅する方の、ちょっとだけでもお役にたてれば幸いです。
コメントもお気軽に書いていただけると嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら→はじめまして

お問い合わせ、メッセージはこちらからメールフォーム

↓ブログ更新のお知らせが届きます(^^)

サイト内を検索


サイト内を検索

サイト内を検索

facebook

更新をお知らせします。 ↓ 「いいね」をお願いします(^^)

facebook

よく読まれている記事



よく読まれている記事

よく読まれている記事

カテゴリー



カテゴリー

最近の記事



最近の記事