暮らし・文化 ヤンゴン 家族ルポ 2016年3月

花香るミャンマーのドライブ

投稿日:2017年1月22日 更新日:


ヤンゴンの家を出て、バガンに向かいます。運転してくれるのは義妹のご主人、ウーティントン。商売も忙しいのに、せっかく家族で遊びに来たのだから、と車を用意してくれて、運転も買って出てくれて、頭が下がります。
私たちはヤンゴンーバガンーヤンゴンの旅のつもりで2、3日分の衣類や日用品を持って車に乗り込みました。(ひとつ前の話はこちら→お義母さんの三回忌 ミャンマーの仏教のしきたりは)
ミャンマーでの車の旅は、覚悟が要ります。運転手さんも大変ですが、乗ってる方も8時間、10時間の旅。義兄の車はホンダのハイブリッドで、乗り心地がよく、大名旅行といってよいレベル。昔は中古も中古のボロボロの車に、助手席に2人、後部座席に5,6人が重なり合って乗って遠くまで行った記憶があります。あの時は死ぬかと思いました。でも一緒に乗ってる姉妹や友人はへっちゃら。ミャンマー人の心身の強さを知りました。

昔はボロボロの車が多かったが、今はいい車も多い

昔はボロボロの車が多かったが、今はいい車も多い

近年の問題は、車内の窮屈さではなく、渋滞。ここ10年の間に徐々に渋滞が目立ち始め、いまや至ることころで大渋滞。2016年時には、道路立体交差の工事が進み、タウンタウン一円には歩道橋も増えていました。訪ねるたびにどんどん変わってびっくりです。

P1380099#2

それでも変わらないのが路上や駐車場での物売りの人たち。渋滞するのをいいことに、連なる車の窓から覗き込み、スナックや花、タバコなどを見せていきます。

路上で花を売っていた少年

路上で花を売っていた少年

こうして物を売る子たちには、あどけなさが残る子ども達も多く、胸が痛みます。ミャンマーも貧富の差が激しく、貧しい層は、いろんなものが並べらぶスーパーでも物価高のために手が出ないのが実状です。

旅の始めに、こうした花を買う人は少なくありません。車のフロントガラスに、徳の高いお坊さんのブロマイドなどを飾るドライバーが多いので、供物の一種かと思っていました(そういう意味で花を捧げる人もいるかもしれません)が、義兄は匂いがいいからだと言って、糸でつなげれた花と椿を合わせて500チャット(だいたい50円)分購入。彼の大学生の娘が飾ったピカチューのマスコットにかけていました。甘いさわやかな香りがふわっと車内に広がります。

ピカチューの人気根強し

ピカチューの人気根強し

昼にはつぼみが開くと言われたのにそのまま枯れた椿(かな)

昼にはつぼみが開くと言われたのに、その後咲かずに枯れた椿(かな?)

ミャンマー人では花はとても身近。もちろん日本でも花は日常を飾りますが、ミャンマーは街のいたる所に花屋があります。菊やバラが多く、ゾゾのお母さんはいつも市場で買って仏壇に供えていました。ときどきジャスミンやバラを髪につけて。最近よくTVでも見かけるスーチーさんもいつも髪を花で飾っていますね。今はヘアクリップが普及して、花を飾る人が少なくなりましたが、20年前は多くの女性がつけていて、なんてすてきなんだろうと思ったものでした。

ミャンマーのガソリンスタンドに電光掲示板。ウソみたい。

ミャンマーのガソリンスタンドに電光掲示板。ウソみたい。

なんていうことを考えながら、ジャスミンが香る車で、旅を続けま~す。

ブログランキング・にほんブログ村へ

-暮らし・文化, ヤンゴン, 家族ルポ 2016年3月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ヤンゴン空港に到着 入国審査と荷物カートとポーターと

ソウルのインチョン空港から、およそ6時間で、ヤンゴンに到着します。 機内では食事を取りつつ、樹木希林さんの映画『あん』と、チリ鉱山落盤事故を映画化した『チリ33人 希望の軌跡』を見る。アントニオ・バン …

ミャンマーで腰巻(ロンジー)を履く気満々の息子

2016年3月中旬からのミャンマーへの旅行のために、前回の旅行のときにお土産としていただいたロンジー(腰に巻く布)を着るんだ、と大切にしまっていた新品をおろした息子。 ミャンマーへいくと、ちょっとした …

ヤンゴン~バガン 車やバス旅でのロンジーと得度式

ヤンゴン~バガンの旅、休憩のドライブインから出発します。メイッティーラ(Meiktila)からバガン(Bagan)まで、今回、車では2時間半~3時間程度かかりました。 義弟さんが、頑張ってくれました。

ミャンマーの暑さをしのぎ、蚊を退治するウチワ

暑いです。このところ35度を超える猛暑日が多発する東京。 耐えきれずエアコンをつけて1日1日をしのいでいますが、ここままで暑いと、熱帯地方に属するミャンマーにいる気分がしてきます。 ミャンマーが最も暑 …

停電の日は七輪とろうそくとフォークソングと

*ミャンマー人の夫との出会って、はじめてミャンマーを訪れた日々を振り返ります* 1995年のころ、ミャンマーは、首都のヤンゴンでも電気が1日3時間くらいくればいいほうで、それが料理を作る時間だと超ラッ …

このブログの管理人



このブログの管理人:

今日子です ご訪問ありがとうございます

yaguchisan-nigaoe150似顔絵はやぐちゆみこさん作♡

このブログは、ミャンマー出身の夫ゾゾと、大学1年生の娘ダズィン、高1の息子トゥエとの日々をつづっています。日本人同士なら暗黙の了解でわかるようなことが、了解にならず、それってありえない!ということが日常茶飯事。そんな、外から見たら笑っちゃえるかもしれない話を書いています。 1996年ごろ住んでいたミャンマーでの出来事や、近年遊びにいった各地の様子もご紹介。これから旅する方の、ちょっとだけでもお役にたてれば幸いです。
コメントもお気軽に書いていただけると嬉しいです。
詳しいプロフィールはこちら→はじめまして

お問い合わせ、メッセージはこちらからメールフォーム

↓ブログ更新のお知らせが届きます(^^)

サイト内を検索


サイト内を検索

サイト内を検索

facebook

更新をお知らせします。 ↓ 「いいね」をお願いします(^^)

facebook

よく読まれている記事



よく読まれている記事

よく読まれている記事

カテゴリー



カテゴリー

最近の記事



最近の記事